こんにちは!
放課後等デイサービス・児童発達支援事業所 こどもプラス苫小牧教室
保育士の小池です★
昨日は突然の雨で、苫小牧もまた一段と空気が冷たくなってきたように感じます🥶
休みの日に食材の買い出しにお店に入ると、入り口を入ったすぐの所に大量の柿が並んでいました😋その隣には梨も🤤
勿論買って、美味しくいただきました✨
冬が押し寄せてくる前に、もう少し『秋』を楽しみたいですね😊
では、昨日の様子をお伝えいたします。
昨日の集団活動は
🎈風船落とし🥎でした!
台の上に乗せた風船をボールを投げて落とす!という活動です😁
まずは、しっかりボールで風船を狙って🎈

狙いを定めて、ボールを「えいっ!」


なかなか前に飛ばないこともあったり

前に飛ばない時は、投げ方を教えてもらったり

でも、どうしても当たらない時は最終的に力技で
「ドーン‼」

上手く当たった時の爽快感はたまらないようで、「もう一回やりたい!」という子たちも沢山いました😄
運動あそびの時間には
スクーターをジグザグと走らせたり

ケン・ケン・パ!をしたり

輪投げをしたり

様々な体の使い方で遊べる運動をしました👍
昨日の集団活動でやった🎈風船落とし🥎
目標物に向かってボールを投げることって、当たるとすごく楽しいですよね😝
普段何気なくやる『投げる』という行動、これもジャンプ同様全身を使った運動なのです😊
「ボールを投げる」ということを言葉にして説明すると
投げる腕と反対側の足を前に踏み出し、上半身をひねりながら腕を後ろに引き、タイミングを合わせてボールを投げる方向へ体をひねりながら腕を振る
ということみたいです😅
でも、何気なく何かを投げる時に、これを意識してなげているのか?と聞かれると、そんなことは無く…
きっとこれは、遊びや普段の生活でボールや色々な物をどこかに投げて「入れる」「当てる」等の事を失敗したり成功したりしながら、上手く出来るように自然と体が修正しながら覚えてきたことなんだと思います。
最近、北海道には、野球、バスケットボール、やり投げ等の「投げる」という事に関したスポーツで輝かしい成績を残しているアスリートも沢山います✨
そんなアスリートを目指すことも素晴らしい事ですが、単純に楽しくボールで遊べるようになれたらいいなとも思っています😄
では、また次回のブログで👋












コメント