👻ハロウィン🎃

未分類

こんにちは!

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所 こどもプラス苫小牧教室

保育士の小池です

 

11月は、3連休ということで、今日からスタートですね😊

3日の祝日は、何か『文化的な事』は、されましたか?

【文化の日】とは、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを目的とした祝日だそうで、平和と文化を重視した日本国憲法が1946年11月3日に公布されたことが由来だそうです🤓

文化的は事はさておき折角の休みなので、リフレッシュできていれば何よりです😄

 

 

では、先週金曜日の様子をお伝えいたします。

 

金曜日は10月31日ということで、

👻ハロウィン🎃をみんなで楽しみました😁

 

ハロウィンといえば仮装!

みんな事前に選んだり、用意をした衣装をきました😆

 

 

その後は、Trick or Treatの合言葉に因んで、お菓子をもらったり🍬🍪

職員も含めて、みんなで記念撮影をして、1日楽しみました😆

 

日本でも定着してきた行事👻ハロウィン🎃

そもそもの由来は、

古代ケルトの秋の収穫祭「サウィン祭」と、キリスト教の「諸聖人日」の前夜祭にあるそうです🎃

では仮装をする意味は?というと、

秋の収穫を祝いに死者の霊が戻ってくるときに悪霊も同時にやってきてしまうため、人間は恐ろしい仮装をしたり、焚火をして悪霊を追い払ったり仲間だと思わせて、身を守ろうとしたことが、仮装の始まりだそうです👻

そこから2000年以上の年月を経て、宗教的な意味が薄れていき、今では仮装をしながらTrick or Treatの合言葉でお菓子をもらったり配ったりするイベントとして世界中に広まったそうです。

 

調べてみると、仮装にも意味があったりと「へぇ~」となることが沢山ありますね🧐

 

せっかく行事を楽しむなら、その意味も一緒に知る事ができると、より一層楽しめそうですね😄

 

日本は、年始に神社にお参りをしたり、年末にはお寺の鐘の音を聴いたり、ハロウィンやクリスマスを楽しんだりと、宗教に関わらず様々なイベントを楽しみ大事にしています。

これって、とても素敵なことですよね✨

 

 

では、また次回にブログで👋

コメント